旅好きの皆さん、ごきげんよう!
少しひげを手入れした旅ばかたくやです。
昨日の記事より、タクト君や、出会った旅人さん、リアルなお友達に協力いただいて、
『目指せ24位!ポイントお願い大作戦』を行っているわけですが、
想像以上の反響でびびっています。
昨日のポイントは過去最高でしたし、本日も予想以上にポイントをいただいております。
ただ、昨日の記事は操作ミスでぽつとしてしまうほどアイコン貼りましたので、7割が不本意で押していることかと思います。
皆さま本当にありがとうございます。
しかし、昨日終了時点で74位ですので、
もうしばらく、1日1回のひとぽつしていただけると嬉しいです。
ただですね、
お願いしているにも関わらず、いままでのアイコンは少し小さくて押しにくそうだなぁと。
大変申し訳なく思っておりました。
そこで、ニューアイコンを作成いたしましたので、本日よりこちらのアイコンを押していただけると嬉しいです。
このアイコンにしてからぽつが減るような気がしてなりません。
さて、話は少し前に戻りまして、
本日の記事いきます。
スポンサーリンク
TAS FES!!
リシュケシュからデリーに戻って来たわたくし。
戻って来て宿泊したのは、前回のデリー滞在時も利用させてもらった日本人宿サンタナデリー。
ここで、日本人宿サンタナ情報を。
サンタナはインドに計4拠点あり、どのお宿もとっても快適!かつとってもリーズナブル!なのでとってもおすすめです。
私もこれまで、サンタナコルカタ、サンタナプリー、サンタナデリーと3拠点利用させてもらっており、さらに現在はサンタナバラナシに滞在しております。
(サンタナデリーの情報はこちらから。)
そんなサンタナデリーの屋上で、いつものように中身はないが楽しい話をしていた時です。
その場にいたナチョスさんが言うのです。
『たくやさん、TASFES(タスフェス)やるんですけど、何かやりませんか?』と。
たすふぇす??
3月24日にインドではホーリーという、粉かけ祭りがあって、観光客に大人気です。
それに合わせて、サンタナプリーでは3月22日にロックフェスを行い、その後ホーリーも楽しもう!とのこと。
そこで、まずはサンタナデリーから、この一連のお祭りを盛り上げるべく一発かましてやろうぜ!と企画されたのがこの『TAS FES』。
サンタナデリーの屋上スペースで、音楽にプラスして面白い事をどんどん足していき、最高のイベントを作り上げよう!と。
なんと魅力的な話でしょうか!
さらに、『面白きことをどんどん足していこう。』というコンセプトのもと、誰でも音楽でもダンスでもなんでも出来ることをやって、フェスを盛り上げましょう!とのことで、その場にいたわたくしにもお声がけいただいたのです。
楽しそうぅぅ…
しかし、デリー滞在は2泊と考えていた私。
TASFESは三日後…
はい、延泊!
無駄にデリーにいることを決めました。
そうなります。
だってめっちゃ楽しそうなんですもん。
2,3日早く旅を進めても、なんもいいことないですから。
面白そうなことに参加する。以上。
そうは言ったものの、フェスで私に出来ることは何もない…
私には面白い文章を書くことしかできない。
しかし、それはフェスでは活かせない…
どうしたもんか…
考えること、4秒。
あ、インド映画みたいなやつがやりたい!!
皆さんもご存知かもしれませんが、インドって映画制作が盛んです。
そんで、インド映画のイメージと言えば、ストーリーに関係なく急に踊りだすやつです。
よし、これをやろう。
天才だ。
それから構成をねりねりしました。
しかし、私の頭では全くいい考えが浮かばず、ナチョスさんとヨウヘイ君に協力いただくことに。
3人で酒を飲みながら、あーでもないこーでもないお金がないなどと言いながら、ネタをねりねりしました。
深夜3時。
なんとか形になりました。
あとは本番を迎えるのみ。このときは完成度の低さに本番本当にやります?と不安を隠せませんでしたけど…
【TAS FES当日】
当日はインド映画の練習をすることもなく、シャンティ&ぷりんせすと共にご飯制作のお手伝いをしました。
久しぶりの料理で楽しかったです。
-14:30-
サンタナデリースタッフ・たっちゃんの挨拶と乾杯でTAS FESスタート!!
充実のご飯陣がお出迎え。
写真ないですけど、ナスの煮びたしが死ぬほどうまかったです。
そしてお酒も。
お酒も進んだところで、
まずは『友機と陽機』。
うまっ!!
歌、ギター、タブラ(インドの伝統的な太鼓)が見事にマッチしていて素敵です。
酒が進みます。
続きまして、ヨウヘイ君のシタールの先生、斉藤さん!!
シタールというインドの伝統的な楽器なんですが、この楽器が日本で言えば琴のような音色でめっちゃいいんです。
コンサートを聞きにいっているような感覚になりました。
パンチのある声量と、ギターがマッチしていてぐっとくる!!
初めに奥田民生の『さすらい』を歌ってくれたのですが、旅人には特にぐっとくる歌詞と歌声で、ヨウヘイ君の歌を聞いてから好きな曲の一つになりました。
そんで、『重機』!
先ほどのナチョスさんがこうなりました。
このお方が…
こうです。
初めはゲラゲラ笑ってたんです。
世の中には面白い人がいるもんだなぁって。
ただ、時間を重ねるほどに、笑えなくなってきました。
圧倒的才能の前に、だんだんと恐怖を覚えるようになりました。
毎日何を食ったらこうなれるんだろうと。
カレーデスカ!?
やっぱりカレーデスカ!?と。
そんなナチョスさんの『重機』の次は、
ユーミリアさんとナチョスさんのタブラコラボレーション!
こちらもなかなか聞くことが出来ない音楽でしたので、ぐっと引き込まれました。
そして、最後に私達の『インドB級映画』。
チャイ(インド的ミルクティー)売りと、パーニー(ヒンディー語で水)売りと、ビリヤニ(インドの炊き込みご飯)売りがわちゃわちゃしていると…
急に踊る。
そして、
何故か観客も混じる。
というやつをやりました。
皆さんの評価はどうだったか分かりませんが、私個人としてはとっても楽しく、やって良かった!という気持ちで一杯でした。
そして、18時ごろ。
TAS FES終了。
そこからは、残ったみんなで歌を歌ったり、馬鹿話をしたり、酒を飲んだり飲まれたり、年上を鬼のようにいじったり、語り合ったり、とっても楽しい時間でした。
バックパーカーの中には日本人宿泊まることを『ないわー』と思っている人も多いと思います。
せっかくだから外国人と交流したいと。
私も旅の当初はそんな気持ちもありました。
でも、世界で頑張っている日本人と会うこともとても刺激的です。
旅人はもちろん、楽器を学びに来ている人、ヒンディー語を学びに来ている人、ヨガを学びに来ている人、仕事で駐在として働いている人、旅を仕事にしている人。
私が日本で働いている時には出会うことのなかった人たちがここにいて、日本では想像もしなかった考え方がここにはあるのかなと。
そんなことを考えさせてくれた『TAS FES』なのでした。
それでは、また!
皆さんも是非インドへ。そしてサンタナへ。
アイコンを押してくれるとしゃべります。うそです。
上のアイコンを押していただけると、ランキングが上がる仕組みです!
ブログ村に飛ぶだけなのですが、飛ぶだけでポイントが入ります。
さらに、他の人気ブロガーさんのブログも読めますよ!